中京大学スポーツミュージアムのコンセプト
スポーツは社会を映す鏡である。
スポーツは人間の身体を通じて社会に変化を与える。同時に、スポーツは時代と社会に翻弄されてきた。
時間(過去から未来)と空間(世界各地)を越え、さまざまな角度からスポーツを知り、感じる場所…
そのような博物館での経験が多様な人々に共有されることで、スポーツと社会の未来はどう変わっていくのだろう。
<研究Ⅰ> スポーツにまつわる記録と記憶の継承(スポーツ文化財のデジタルアーカイブ化)
- 実物資料(用具・メダル・大会や選手に関わる物品…)
- 文書資料(関連組織の公的資料・議事録・関係者の書簡…)
- 画像・音・音楽・映像(大会や選手にまつわる音源・記録映像/画像)
- 技術革新に伴い生成されるデータのスポーツ文化財としての可能性を検証
<研究Ⅱ> スポーツ・デジタルアーカイブズの利活用
- 共有/教育/研究を3つの柱とする利活用情報の収集と検証
- 利活用モデルの提示と新たな利活用シーンの提案
- デジタル資料と実物・文書資料の相互補完型利活用モデルの検証
<研究Ⅲ> スポーツ・デジタルアーカイブズの持続可能性の追求
- 多様な資料の収集管理スキームの構築
- 博物館等で収集管理されているスポーツ文化財の全体像を把握・共有するためのネッワーク構築
- 民間保有事例が多いスポーツ文化財独自の課題(散逸防止・目録化等)の解決
- 先端的技術の結晶であるスポーツ用具を文化財として保存する技術の検証